(define -ayalog '())

括弧に魅せられて道を外した名前のないプログラマ

2013-01-01から1ヶ月間の記事一覧

Autoboxingさせて!!

ということで先日、開発用EclipseたんがAutoboxingをErrorにしてくれやがるという問題に直面し、非常に悲しい思いをしたのでブログに書いておく。Togetterにまとめたのでそちらも併せて読んでもらえれば事の成り行きが分かるかと。 Autoboxingさせて!! 事の…

SICPを読む_(8)1章_手続きによる抽象の構築(p23-26)

今日はできればp30まで書きたい。ということでノロノロ書いていきます。 1.2.3増加の程度(p23-24) 計算の資源を消費する速度について考える。 プロセスの入力が大きくなるにつれて必要とする資源を、粗く見積る「増加の程度」を考える。 最近の若者はアルゴ…

SICPを読む_(7)1章_手続きによる抽象の構築(p20-23)

今回は木構造再帰の部分らへんを書いてます。 1.2.2木構造再帰(p20-) 計算でよくあるパターン「木構造再帰」 ということでフィボナッチ数列。 (define (fib n) (cond ((zero? n) 0) ((= n 1) 1) (else (+ (fib (- n 1)) (fib (- n 2)))))) 黄金比すげぇ(脱線…

SICPを読む_(6)1章_手続きによる抽象の構築(p21)

なんだかんだで少しずつ進んでるので、自分を褒めてあげたい今日このごろ。 ということで、今日も今日とて少しずつSICP読み進めますよ!!>< 問題1.9(p20) (define (plus a b) (if (= a 0) b (inc (plus (dec a) b)))) (define (plus a b) (if (= a 0) b (…

SICPを読む_(5)1章_手続きによる抽象の構築(p14-20)

1.1.8ブラックボックス抽象としての手続き(p14-17) 再帰的であることに注意 それ自身を使って手続きが定義出来るという考えは紛らわしい 再帰については後で触れる sqrtのプログラムは手続きの"束"であるといえる 問題の部分問題への分割を反映している 手続…

SICPを読む_(4)1章_手続きによる抽象の構築(p14)

問題1.6(p14) とりあえずnew-ifを書いてみる。 (define (square x) (* x x)) (define (abs x) (if (> x 0) x (- x))) (define (new-if predicate then-clause else-clause) (cond (predicate then-clause) (else else-clause))) (define (sqrt-iter guess x)…

srfi-1のfilterってこんな感じ??

これの追記を書いたときに、srfi-1のfilterに興味持ったのでちょっと分かったことだけメモっとく。一般形としてはこんな感じかな?? (filter predicate list) なんか無名関数とか渡せるらしい (filter (lambda (x) (= (modulo x 2) 0)) (iota 100)) 自分で作…

エラトステネスの篩(Schemeで書きたかった)

なんとなく書いてみた。 (define (range m n) (cond ((> m n) ()) (else (cons m (range (+ m 1) n))))) (define (filter x l) (cond ((null? l) ()) ((= (modulo (car l) x) 0) (filter x (cdr l))) (else (cons (car l) (filter x (cdr l)))))) (define (s…

SICPを読む_(3)1章_手続きによる抽象の構築(p1-13)

実際に読んだとこを振り返りながらまとめてみる Lispによるプログラミング(p1-2) John McCarthyによって発見された言語(再帰方程式という計算モデルが元) 現代においても使われているFortranの次に古い言語 プログラムの構成やデータの構造を学び、言語の基…

JUnitワークショップに参加したよー

参加してきた 1/11に新大阪コワーキングで開催されたJUnitワークショップに参加してきました。 JUnitワークショップ大阪 #junitws 13時から18時までで翌日から開催されるTDDBCの予習をしてました。ちなみにTDDBCの課題としては、以前大阪2.0のときにも使われ…

SICPを読む_(2)SICPを読む準備

SICPを読むのに僕がまず準備したものを書いておきます。 Emacs(テキストエディタ) Gauche(Scheme処理系) Scheme手習い(お守りとしてあるといいかも) GitHubのリポジトリ(練習問題を解いたりしたら残さないとね) SICP!!(忘れちゃいけないもの忘れてた) 基本は…

SICPを読む

頑張ってSICPを読むって今年の目標にしてしまったので、読んでいきたいです。 ちょこちょこブログにまとめていくので、最終的にはこのページが綺麗な目次 になったらいいなぁと。 目次 SICPを読む_(1)SICPを僕が読み始めた理由 SICPを読む_(2)SICPを読む準備…

SICPを読む_(1)SICPを僕が読み始めた理由

「計算機プログラムの構造と解釈」という本をついに読み始めてしまいました。 禁断の果実に手を出した気分です。ということで後々、「なんで読み始めた」 のか分かるように読み始めた理由を書いておこうと思います。*1 深い理由が特別あるわけではないんです…

これもテスト

うーん。テスト投稿中。

hatena-diary-test

emacsテスト投稿 SKKの練習にもなりますね。これははかどる。 はてな記法がそのままつかえるみたい。

2013年だよ!あやぴーの年賀状事情。

あけましておめでとうございます! ということで、昨年はいろいろと充実してた気がするので、今年も頑張って行きたいと思います。 ちなみに今年の目標はSICPの読破です!!><計算機プログラムの構造と解釈作者: ジェラルド・ジェイサスマン,ジュリーサスマ…