(define -ayalog '())

括弧に魅せられて道を外した名前のないプログラマ

2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ノートPC買いましたっと。

妹の為に。 無駄にThinkPadです。はい。 それだけー。

数遊びをしよう(ちょっとaddの理解をしたい)

これまたScheme手習いより。 非負整数の足し算をする関数を作ってみましょうってだけの話です。 それでもって途中add1って出てくるけど、これは受け取った引数に1を足して返すだけ。 sub1は逆で1引いて返してくれます。 これはCommonLispだと標準的な関数な…

コードの最適化?

ということでちょっとコード書きますよっと。 Scheme手習いから。 (define (insertR new old lat) (cond ((null? lat) '()) (else (cond ((eq? old (car lat)) (cons old (cons new (cdr lat)))) (else (cons old (insertR new old (cdr lat)))))) (define (…

「Windows Phone 全国ハッカソン祭り in 福岡 + 初心者向け勉強会」に行ってきた。

ということで先日12/17、博多まで遊びに行って来ました! WindowPhone全国ハッカソン祭りin福岡+初心者勉強会ということで僕1人で福岡行くの初めてで、ちゃんと新幹線に乗れるかドキドキでした! そう放課後に好きな子が帰宅してないのを確認して昇降口でず…

REPLって?

まぁ無知な僕は色々と単語を知らないので。 REPLとは てかはてなではてなキーワードのページを張るとか。。 後で調べる。

rember--Scheme手習い

ということで再帰ってすげぇなぁと思いながら難しいなぁと実感。 Javaに関する技術書には、わざわざ再帰について書いてないので結構再帰という概念を使ったことのないJavaプログラマっているんじゃないのかなぁと思ってます。まぁ僕です。さて、今日のプログ…

cond…

ちょっと朝から勉強してたので、今の理解している範囲を書きだしておく。Scheme手習いではifなんて書かれることがない。 ほとんどcondで書かれている。あまり気にすることもないのかなぁと思っていたが、Scheme手習いの説明と実際のcondの役目というのは若干…

特に何かってわけじゃないけど。

最近、確実に一般市民とは別方向に向かってる気がする。危ないなー。

member?--Scheme手習いより

順調に読み進めて、再帰という考え方もなんとなく分かり始めた今日この頃。ということでScheme手習いP23よりmember?を書いてみる。 (もちろん、見ないでP22までの情報です。) (define member? (lambda (a lat) (cond ( (null? lat) #t) (or (eq? a (car lat)…

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;Emacs設定 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ; 対応する括弧を表示する (show-paren-mode t) ;起動するときに起動画面を表示しない (setq inhi…

EmacsでGauche使ってるんだけど、Scheme手習い読んでて今更気づいたこと。

僕が初めてSchemeに出会ってから早いもので1ヶ月が経ちました。 まだ色々と未熟です。少しづつ少しづつ勉強して、理解を深めているので自然と時間がかかってしまう。。まぁそんなこんなで今日はScheme手習いからlat?の問題。lat?とは本の中ではリストの中が…

第2回セキュリティさくらだったそうです。

第2回セキュリティさくらということでした。 まぁなんかlisper多すぎだろjkってくらいLisper率高くて、自己紹介の段階でLisp発言多発。セキュリティのお勉強のときはPCいらないかなぁ。 今度からノートだけ持参でいいかな?とりあえず、セキュリティさくら…

minttyのフルスクリーン(最大化?)

Alt+Enter or Alt+F11 らしい。参考 Manual Reference Pages - mintty (1)